画像と動画の編集、イラスト制作、グラフィックデザインなどをする時、よく文字を入れる場合があります。皆さんはフォントを選ぶ際、どのようなものを利用していますか?今回は皆さんに『Adobe Fonts』というものをおすすめします。Adobe FontsはAdobeが提供している無料のフォントサービスで、2万以上のフォントを利用することが可能です。ここからは実際にどのようなものなのか見ていきましょう。
Adobe FontsはAdobeのクリエイティブソフトのサブスクプランを加入したユーザーなら無料で使うことのできるフォントサービスであり、20,000種以上のフォントがあります。すべてのフォントが商用利用可能で、デザインフォントだけでなくwebフォントとしても使うことができ、多くの人が愛用しているサービスとなっています。
Creative Cloudアプリから直接アクセスすることができ、フォントをインストールしたらAdobe製品だけでなく、word等のビジネスアプリを含む、このPCにインストールされるすべてのソフトでも共有して使用することができます。
Adobe Fontsを利用するには『Adobe ID』が必要です。既にPhotoshopやLightroomなどAdobeソフトを利用しているのならAdobe IDを使って直接ログインできます。もしまだないでしたら無料でIDを取得することも可能です。
Adobe IDを取得できたらAdobe Fontsのページを開き、ログインした後、好きなフォント検索してみましょう。画像検索が可能ですので、欲しいフォントの名前がわからなくても便利に見つけ出します。
フォントをアクティベートするには、対象のフォントの『ファミリーを表示』をクリックします。すると個別ページへ移動するので、その中にある『アクティベート』を有効にすることでフォントを使用することができます。特定のフォントのみをアクティベート、もしくはファミリー内のすべてのフォントを一括アクティベートすることができます。
webフォントとして利用する場合は少しやり方が異なります。対象のフォントを見つけたらアクティベートではなく、『webプロジェクトに追加』を選択して新規Webプロジェクトを作成します。その後、表示された画面から使用したいフォントファミリーを選択します。
作成が完了したらコードが表示されます。これをコピーして使いたいブログやwebサイトのhead部分に貼り付けることで、そのサイトで選択されたフォントを使用することができます。
Adobeソフトユーザーであれば、フォントの同期制限数は『無制限』となっています。ほとんどのフォントサービスには制限が設けられていますが、Adobe Fontsは気にする必要がないので多くの方に愛されています。
フォントサービスはたくさんありますが、多くのサービスでは日本語フォントの選べる数が少ない点がネックでした。Adobe Fontsには約500種類以上の日本語フォントを選ぶことができ、フォントサービスの中でもトップクラスの種類の多さとなります。フォントサービスに迷ったら、とりあえずAdobe Fontsを採用すれば間違いないでしょう。
商用利用可能なだけでなく、クライアントのプロジェクトでも利用できるのはAdobe Fontsの強みだと言えるでしょう。これはデザインフォント・webフォントのどちらでも同じです。一部例外はあるものの、ほとんどのフォントが対象となっています。
理想的なフォントを見つかったとしても、実際に使用する時はテキストのサイズ、角度、色など様々な調整が必要です。このような操作を左手デバイスTourBoxシリーズに任せておけば、快適かつ爆速で完成できます。
Photoshop、クリスタ、Illustrator、Davinci Resolveなどほぼ全てのクリエイティブソフトに対応するTourBox Elite及びTourBox NEOは現在世界中10万人以上のユーザーに愛用されています。ボタンの機能は100%カスタマイズでき、異なるソフトウェアの操作をTourBoxで統一することも可能です。ソフトごとにショートカットキーやメニューの位置などを覚える必要がなく、全ての作業を同じ感覚でスムーズに進めます。