デジタルでイラストを描く際に欠かせない「液タブ」と「ペンタブ」ですが、ふたつの違いを知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。それぞれの特徴を理解して自分に合ったものを選べば、格段に作業効率はアップするでしょう。そこで今回は、液タブとペンタブの違いについて解説していきます。デジタルイラストを始めたい、これからタブレットの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
液タブとは液晶タブレットの略称であり、液晶画面が搭載されたペンタブレットのことです。基本的に単体では使用できず、パソコンと接続してイラストを描けるようになっています。
液タブは、手元で描いたイラストがそのまま液晶に反映されるので、アナログと同じような感覚で描けます。そのため、デジタルでイラストを描いた経験のない方は、液タブの方が慣れやすく、扱いやすいでしょう。
画面が液晶になっている分、ペンタブと比較すると価格は高めなのも特徴のひとつです。安いものでも2万円以上にはなるので、初期費用の負担は大きくなります。「イラスト制作を長く続けられるかわからない」「趣味としてデジタルイラストを始めてみたい」という方にとっては、最大のデメリットになってしまうのではないでしょうか。
液タブは机などに置いて使用すると、画面を覗き込むような姿勢になるため、首・肩が疲れやすくなってしまうこともあります。ただし、PC画面と同じように、斜めに設置できるスタンド付きタイプの液タブもあるので、首や肩の負担が気になる方は、スタンド付きを選びましょう。
ペンタブとはペンタブレットの略称であり、板タブとも呼ばれます。専用のペンとタブレットを使って、PC画面にイラストを描けます。こちらも単体では使用できず、パソコンとの接続が必要です。
ペンタブはイラストを描く際に、タブレットを見るのではなく、PCモニターを見るのが最大の特徴です。あくまでもタブレットは描く場所でしかないので、手元の動きを見ながら描きたい方にとっては、少し描きづらさを感じるかもしれません。デジタル初心者が使用するのであれば、慣れるのに時間がかかることもあります。
画面が液晶になっていない分、液タブと比較するとペンタブは価格が安めです。1万円以下で販売されているものも多いので、趣味でイラストを始めてみたいという方も手軽に購入できます。
ペンタブは視線をPC画面に向けたまま作業できるので、液タブで絵描きするよりも姿勢が悪くなりづらいというメリットがあります。イラストレーターや漫画家などのクリエイターは長時間PC作業をする分、姿勢が悪くなると肩や首、頭などさまざまな部位に負担がかかってしまいます。正しい姿勢を保ちやすいペンタブであれば、体のコリが少しましになる可能性もあるでしょう。
液タブ・ペンタブは、デジタルでイラストを描くためには欠かせないアイテムです。そんなタブレットと併用すると、格段に絵描きのスピードと効率を上げられるのが左手デバイスのTourBoxシリーズ。
TourBox EliteやTourBox NEOを使えば、イラスト制作時に必要な操作がすべて、左手のコントロールのみで行えるようになるので、絵を描く右手の作業を中断することもなくなります。
ペンの太さ・種類の変更やキャンバスの回転、拡大縮小などは、回転操作で直感的に完成可能、普段より集中力もアップします。よく使用するショートカットキーをTourBoxのボタンに割り振って、カスタマイズすることも可能ですので、作業スピードを上げたい方はタブレットと一緒に導入を検討してみてはいかがでしょうか。