動画編集の中で、クロマキー合成(グリーンバック合成)は、背景を自由に置き換えることができる便利なテクニックです。例えば、被写体の後ろに異なる映像や画像を挿入したり、映画のような演出を作り出すことが可能です。今回は、初心者でもわかりやすくFilmoraを使ったクロマキー合成のやり方を解説します。
クロマキー合成とは、特定の色(主に緑や青)を透過させることで、背景を別の映像や画像に置き換える技術です。グリーンバック(緑色の背景)を使うのが一般的で、映像制作やYouTube動画、プレゼンテーションなど幅広く活用されています。
クロマキー技術では、編集ソフトが映像内の特定の色(例:緑や青)を検出し、その部分を透明にします。透明になった領域に新しい背景画像や映像を重ねることで、まるで被写体が異なる場所にいるかのような映像を作り出せます。
Filmoraは動画編集初心者にもやさしい使いやすい動画編集ソフトです。ここからはFilmoraでクロマキー合成(グリーンバック合成)のやり方について解説します。
まずはFilmoraを起動し、「新しいプロジェクト」を作成します。そして動画編集に使用する映像素材(グリーンバックの映像と背景に使いたい映像や画像)をメディアライブラリにインポートしておきましょう。「+」をクリックもしくはファイルをドラッグ&ドロップでインポートできます。
次は素材をタイムラインにドラッグして配置します。まず背景用の映像や画像をタイムラインに移動して、そしてグリーンバックの映像を上のトラックに配置します。トラックの上下関係により、グリーンバック映像が前面、背景映像が背面に表示される設定になります。
グリーンバックの映像をクリックして選択します。そして画面右上に表示される「ビデオ」タブをクリックし、「AIツール」を選択します。ここには「クロマキー」という項目があり、それを有効にすれば、背景色の部分は消去されます。基本的には自動的に背景色を認識できますが、もし変更したい場合は「カラーを選択」のところで手動選択も可能です。
クロマキー画面の下には様々なパラメータを調整することもできます。行った調整はすぐプレビュー画面で反映されます。背景がきちんと置き換わっているか、被写体が正しく表示されているかを確認します。必要に応じて再度パラメータを調整してください。
・オフセット
透過の範囲を調整します。背景が完全に消えるように設定しましょう。
・トレランス
背景色の許容範囲を広げることができます。被写体が消えない範囲で調整してください。
・エッジの厚さ
被写体の輪郭を調整します。自然な仕上がりになるように微調整しましょう。
・エッジのフェード
輪郭部分をぼかして、背景と被写体がなじむようにします。
合成が完成したら、動画をエクスポートして保存します。画面右上の「エクスポート」ボタンをクリックして、保存形式や解像度を指定して、出力すれば完成です。
以上はFilmoraでクロマキー合成を行う方法です。操作自体はシンプルで、動画編集初心者でも簡単にできると思いますので、ぜひ本記事で紹介した手順で試してみてください。左手デバイスTourBoxを使えば、動画の再生や一時停止、再生ヘッド移動、パラメータ調整などをより直感的に完成できます。クロマキー合成だけでなく、動画編集のあらゆる工程を効率化できますので、興味があればぜひTourBoxを使ってみてください。
グリーンバックが均一な明るさになるよう、照明を工夫しましょう。影ができると透過が不完全になる可能性があります。
被写体と背景が同じ色だと、服や物体が透けてしまうので注意しましょう。
細かいディテールをきれいに処理するために、高解像度の映像を使うのがおすすめです。