写真編集ソフトLightroom Classicには“ハイライト”という機能があります。カメラ・写真編集を始めたばかりの方は「これでなにができるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。そこで今回の記事では、ハイライトの使い方や効果を解説していきます。機能が似ている“白レベル”との違いもお伝えいたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
「ハイライト」とは、写真の明るい部分を調整する機能になります。このハイライトの補正対象となるのは写真全体ではなく、白~白に近いトーンの部分のみとなっているため、明暗差のある写真で特に役立ちます。Lightroom Classicでハイライト機能をうまく活用できれば、元の写真よりもさらに深みを出せるでしょう。
Lightroom Classicでは、簡単にハイライトを補正できます。具体的な操作は以下の手順に沿って行いましょう。
まず編集したい写真を選択して、Lightroom画面の上部にある「現像」をクリックします。現像画面の右側には階調パネルがあります。
階調パネルにある「ハイライト」のステータスバーを左右に動かすと、写真の明るい部分のみが補正されます。マイナス方向に動かせば暗く、プラス方向に動かせば明るくなるため、求めているイメージに合わせて調整しましょう。
写真の明るい部分を調整できるハイライト機能は明暗差のあるシーンで役立ちます。とはいっても「明暗差のあるシーンってどんなとき?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。ここでは具体例をあげて、おすすめしたい使用場面を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
カメラ初心者の方であれば、「逆光で空の色が飛んで、写真全体がぼんやりしてしまった…」といった失敗も、一度は経験されているのではないでしょうか。lightroomのハイライト機能は、そういった写真の補正にも有効です。
ハイライトを下げて調整すると、空の白飛びが解消されてメリハリのある写真に仕上がります。逆光以外にも、写真の明るい部分の白っぽさを抑えたいときに便利な機能なので、ぜひ活用してみてください。
(※完全に白飛びした部分はデータがないため補正できません。)
写真の中で明るいトーンの部分をもっと目立たせたい、というときにはハイライトを上げるのがおすすめです。たとえば、夕方などの暗めのシーンで撮影した際、主役にしたかった被写体まで少し暗めに写ってしまうこともあります。その被写体が、写真の中で白~白に近いトーンに当てはまるのであれば、ハイライトを上げることで明るくハッキリとした印象になるでしょう。
Lightroomのハイライトに似た補正機能としてあげられるのが「白レベル」です。白レベルも写真の明るい部分を調整する機能ですが、ハイライトとの大きな違いは対象範囲です。
ハイライトは写真の“明るい部分全体”を補正するのに対して、白レベルは写真の“最も明るい部分”を補正します。調整したい範囲に合わせて、2つの機能を使いわけていきましょう。
今回の記事では、Lightroomのハイライト機能について解説しました。写真の明るい部分のみを補正できるハイライトは、写真に深みを出したり、メリハリをつけたりするのに欠かせない機能です。特に明暗差のあるシーンでうまく調整できれば、写真の出来栄えは一気に変化するでしょう。そしてTourBoxという左手デバイスを使えば、こういうパラメータの調整は直感的かつ正確的に行えます。
TourBox NEOとTourBox Eliteにはノブ、ダイヤル、スクロール三つの回転系ボタンがあります。回転の速度も設定できますので、画面に集中しながら数値を細かく調整可能です。キーボードとマウスでの操作より手軽に写真を理想的にレタッチできます。