デザインや印刷の現場では、「トンボ」(クロップマーク)を付けることが重要な工程の一つです。トンボは、印刷物の仕上がりサイズや裁断位置を明確にするために使われ、特に名刺やポスターなどの印刷物では欠かせない要素です。しかし、Photoshopでは、Illustratorほど簡単にトンボを追加する機能がないため、手動で行う必要があります。この記事では、Photoshopでトンボを付ける方法と、その調整方法について詳しく解説します。
トンボとは、印刷物の裁断位置を示すために付けられる目印のことです。通常、印刷物には余白(塗り足し)を加えた状態でデザインを作成し、印刷後にこの余白部分を裁断します。その際、トンボが裁断のガイドとして機能します。印刷業界では主にIllustratorが使用されますが、Photoshopでも正しくトンボを設定すれば、印刷に適したファイルを作成することが可能です。
まずは、印刷物に適したサイズのファイルを作成しましょう。例えば、A4サイズ(210mm x 297mm)で作成する場合、以下の手順で進めます。
1.Photoshopスタート画面でから「新規作成」をクリックし、「A4」サイズを選択します。
2.解像度は印刷用に適した数値、たとえば300dpiに設定します。
3.「カラーモード」はCMYKに設定しましょう。これは印刷用に適したカラーモードです。
印刷物では裁断ミスを防ぐため、デザインに「塗り足し」と呼ばれる余白を設ける必要があります。Photoshopのメニューバーから「イメージ」を開き、「カンバスサイズ」を選択します。表示されたパネルで「相対」にチェックを入れ、縦横にそれぞれ6mm(3mmずつ)を設定します。最後はOKをクリックしてデザイン用の塗り足しを作成されます。
Photoshopには自動でトンボを生成する機能がないため、手動でトンボを作成するがあります。まずは「表示」→「新規ガイド」を選択して、ガイド線を4つ作成します。今回はA4サイズですので、具体的の位置は垂直方向3mmと213mm、水平方向3mmと300mmになります。最後は必要によって「長方形ツール」や「線ツール」を使って、ガイドラインに沿ってトンボを作成します。それからトンボを描く時、専用のレイヤーを作成すれば、後でトンボの表示/非表示を切り替えるのも便利ですのでおすすめです。
TourBoxはあらゆるソフトの操作を効率化できるクリエイティブ左手デバイスです。Photoshopにも対応しますので、ツール切替、パラメータ調整、画面回転、拡大縮小など様々な操作を好きなようにボタンに配置して、思うままに操作できます。従来のキーボード操作と比べ、TourBoxは片手でも全てのボタンを快適に扱えるので、より快適な作業が可能です。