カット編集やテキストテロップ、音楽の挿入など様々な機能を備えた動画編集ソフトのPowerDirector。高機能でありながら動作が軽快であることから、高いシェアを誇る人気のソフトです。今回は、そんな PowerDirectorで音声をフェードアウト・フェードインする方法について紹介します。
音声のフェードアウトとは、映像に伴うBGMなどの音量を少しずつ小さくしていき、最終的には聞こえなくする効果を指します。映像と音声のクリップの長さが異なる場合などは、そのままでは唐突に音声が途切れてしまうことになりますが、フェードアウトを使用することで自然なかたちで音声を消すことができます。フェードインは、反対にクリップの冒頭で音声を少しずつ大きくなるようにする効果のことです。 PowerDirectorで音声をフェードアウト(イン)するには、タイムラインで行う方法と「音声ミキシングルーム」というツールを使う方法の2つがあります。
キーフレームとは、タイムライン上で指定したマーカーやアンカーポイントを使って、動画に変化を与えるエフェクトです。タイムラインで音声クリップにある音量を表す線をを「Ctrl]を押しながらクリックすれば、キーフレーム(白い丸のアイコン)を追加できます。例えば動画にフェードアウトの効果を付けたいなら、終わりから数秒前くらいの位置でキーフレームを追加しましょう。
クリップの最初と最後の位置はすでにキーフレームが配置されています。さきほどのキーフレームを追加したあと、クリップの最後にあるところにあるキーフレームを下に移動させます。「-∞」の表示のところまで下げると、最終的に音量はゼロになります。これでクリップの音量は追加キーフレームの位置からは徐々に下げて、最後は無音になり、フェードアウトの設定が完成です。
フェードインの場合はクリップの先頭で上記作業の逆を行います。開始数秒後の位置にキーフレームを追加し、そして開始位置の音量を「-∞」に設定し、徐々に上がるようにします。
タイムラインぺネル上にあるツールバーの一番左手のボタンをクリックし、オーディオミキサーを開きます。ここで各音声トラックを「音声1」「音声2」というミキサーに配置されています。
各対応するミキサーの下にはフェードアウト(イン)のボタンがあります。左側がとがった形の三角のボタンがフェードイン、右側がとがっているのがフェードアウトのボタンです。ボタンを押すと直接キーフレーム追加+音量調整がしてくれますので、キーフレームの位置をドラッグして調整すれば完成です。
上記2つの方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。タイムラインで行う方法は直感的でわかりやすく、フェードアウト(イン)の時間も簡単に指定できます。一方で、フェードアウト(イン)以外の効果を付けることや一度に複数のクリップに効果を付けることはできません。「音声ミキシングルーム」を使用する方法はより高度な操作ができる反面、タイムラインと「音声ミキシングルーム」の両方を操作する必要があるため、慣れるまでは少々煩雑に感じるかもしれません。
そして再生ヘッドの移動や音量調整、キーフレームの追加のような操作は左手デバイスTourBoxを使えばより簡単にできますので、PowerDirectorをより便利にしたいなら、TourBoxを導入してみるのはどうでしょうか。
いかがだったでしょうか。今回は PowerDirectorで音声をフェードアウト・フェードインさせる方法について紹介しました。タイムラインで行う方法と「音声ミキシングルーム」を使用する方法、それぞれに特徴がありますので、ご自身がやりたいことと照らし合わせてうまく活用してみてください。