PowerDirectorでノイズを除去する方法

Tags
    0

    撮影した動画を見る時、「サーッ」という環境音や「ブツッ」といった雑音が気になった経験はありませんか?せっかく撮影した映像も、音声にノイズが入っていると、視聴者にとってストレスになることがあります。

    そこで今回は、動画編集ソフト「PowerDirector」を使って、音声のノイズを除去する方法について解説します。初心者の方でもすぐに実践できるよう、手順をわかりやすくまとめました。

    『PowerDirectorとは?』

    CyberLinkが提供する「PowerDirector」は、初心者にも扱いやすい操作性と多機能さを兼ね備えた動画編集ソフトです。プロ仕様の編集機能も充実しており、その中には音声編集機能も含まれています。中でも今回紹介する「オーディオノイズ除去」は、ワンクリックでバックグラウンドノイズを低減できる便利な機能の一つです。

    『PowerDirectorの音声ノイズ除去機能でできること』

    PowerDirectorでの音声ノイズ除去は、以下のような効果が期待できます。
    •空調やファンの「サーッ」という背景ノイズをカット
    •軽微なマイクノイズの除去
    •室内録音時のこもった音の改善
    •音声をよりクリアに聞き取りやすく調整
    本格的な音声処理ソフトを使わずとも、上記のような雑音やノイズはPowerDirectorだけで手軽に改善できるのが魅力です。

    『PowerDirectorで音声ノイズを除去する手順』

    ① 動画をタイムラインに配置する

    PowerDirectorを起動したら、編集画面で対象の動画ファイルを読み込み、そしてタイムラインにドラッグ&ドロップして配置ます。

    タイムラインに配置

    ② オーディオの編集画面を開く

    タイムラインの動画クリップを右クリックし、「音声の編集」→「オーディオエディター」を選択します。するとオーディオ編集専用の画面が開きます。

    メニュー

    ③ ノイズ除去機能

    オーディオエディター画面の「スペシャル」メニューに「ノイズリダクション」という項目があります、これがノイズ除去に使用する機能です。これを選択すれば「エフェクト:ノイズリダクション」の画面が表示され、ノイズの種類、感度などを調整できます。実際の動画内容に応じて調整しましょう。「プレビュー」からの音声を再生して、調整の効果を確認することもできます。

    『ノイズ除去の注意点』

    ノイズ除去機能は便利ですが、やり過ぎると音声が不自然になってしまうこともあります。
    ・除去の強さを上げすぎない:音声が「こもる」「ロボットのような音」になることがあります。
    ・重要な音声が削られないよう注意:音楽や喋る声なども一緒に除去されるなどの場合があるため、バランスに注意しましょう。
    ・プレビューで確認しながら微調整するのがコツです。

    オーディオエディター

    ④編集を適用して完了

    調整が終わったら「適用」をクリックして編集内容を反映させます。最後はノイズを除去した動画を書き出して保存すれば完成です。

    『ワンポイント:AudioDirectorとの連携も便利!』

    より高度なノイズ除去を行いたい場合は、PowerDirectorの上位版に付属する音声編集ソフト「AudioDirector」との連携がおすすめです。AudioDirectorでは、スペクトラム編集やノイズプロファイルによる精密な除去など、より専門的な処理が可能になりまPowerDirectorと連携して直接呼び出すことができ、編集の流れもスムーズです。

    AudioDirector

    おまけ:TourBoxで動画編集を加速する

    TourBoxシリーズは動画編集、音楽制作、デジタルペイント、写真現像などのクリエイティブ作業向けに開発された左手デバイスです。ほぼすべてのソフトに対応でき、パラメータ調整、ツール切替など様々な操作を好きなようにボタンに割り当てでき、片手で快適かつ正確に完成できます。動画編集の効率を上げたいなら、TourBoxは必ずお役に立ちます!

    左手デバイスTourBox
    クリエイター向け

    Read: 0