動画編集の中でも、「画面の一部を拡大して強調したい」「徐々にズームインして臨場感を出したい」そんなシーンはよくありますよね。そんな時に活躍するのが「ズーム(拡大・縮小)効果」です。今回は、初心者にも人気の動画編集ソフト「PowerDirector」を使って、動画にズーム効果を加える方法や、調整のコツなどをわかりやすくご紹介します。
まずPowerDirectorを開いて、使用する素材をメディアに追加しましょう。動画ファイルをドラッグ&ドロップ、もしくは右クリックしてから読み込みを選択してもできます。そして追加した動画素材をタイムラインに配置します。
そしてズームしたい動画クリップを選択した状態で、青い「編集ボタン」をクリックします。ここから様々な機能を選択、使用することができます。ツール中の「パン/ズーム」を選択しましょう。これで設定画面が表示されます。
ここで画面上の枠を調整することで、動画のズームイン・ズームアウトを実現できます。例えばズームインの場合、枠のサイズと位置を調整して、拡大したい部分を選択すればできます。右上にはプレビュー画面がありますので、そちらから効果を確認することも可能です。
逆にズームアウト(縮小)したい場合は枠を拡大して、プレビュー画面を見ながら位置調整しましょう。位置以外、枠の角度も調整可能です。そしてこれらのパラメータは直接枠をドラッグして調整する以外、右の数値のところで直接入力することもできます。
そして下の再生バーにある△を動かしてズーム、開始位置と終了位置でズームをそれぞれ設定すれば、拡大縮小+スライド移動を組み合わせたエフェクトも簡単に設定できます。ぜひいろいろ試してみて、理想的な効果を実現しましょう。
ズームは効果的ですが、使いすぎると目が疲れる原因になる可能性もあります。以下のポイントを意識すると、自然で見やすい動画になります。
急な拡大・縮小は不自然に見えるため、キーフレームで徐々に変化させるのがベター。
ズームは視線誘導に有効なので、強調したい場面に絞って使いましょう。
ズームしすぎると映像が粗く見える場合があるため、なるべく高解像度の素材を使用するのが理想です。
今回はPowerDirectorで動画をズームする方法を紹介しました。「パン&ズーム」機能を使えば、簡単に動画のズームインとズームアウトができます。そして動画編集作業をより効率的に行いたいなら、左手デバイスTourBoxがおすすめです。ソフト内のショートカットなどをTourBoxに設定すれば、片手だけで快適完成できます。Premiere Pro、Final Cut Pro、DaVinci Resolveなど様々な動画編集ソフトにも対応しますので、興味があればぜひ使ってみてください。