動画ファイルの形式はたくさんあります、そして汎用性高い動画形式と言ったら、やはりMP4ですね。様々の端末で再生でき、YouTubeやTwitterなどのサイトに投稿することも可能です。本記事は動画編集ソフトPremiere Proで編集した動画をMP4形式に書き出す方法を解説します。
1、まずはPremiere Proを開き、編集したいプロジェクトを開き、書き出したいシーケンスを選択します。そして画面上部のメニューバーから 『ファイル』メニューをクリックし、『書き出し』⇒『メディア』を選択してください。
2、するとPremiere Priの書き出し設定画面が表示されます。メディアエクスポートウィンドウが表示されるので、書き出し設定を行います。動画をMP4形式に出力したい場合は「プリセット」の項目を『H.264』に設定してください。
3、出力ファイルのファイル名や書き出し先のフォルダもここで指定します。そして 『ビデオ』タブでは、動画の解像度やフレームレート、ビットレートなどを設定できます。一般的には「ソースに合わせる」でも問題ないですが、数値を変更したいなら右のチェックを外せば編集できます。
4、下にある『オーディオ』タブでは、動画の音声設定を調整できます。サンプリングレートやビットレートなどを必要によって適切に設定しましょう。
5、ビデオとオーディオなどの設定が完了したら、右下『書き出し』ボタンをクリックして、動画をMP4形式に書き出しましょう。Premiere Proは書き出しの進捗状況を表示するため、完了まで待ちます。 書き出しが完了したら、指定したフォルダにMP4形式の動画ファイルが保存されます。
このように、Premiere Proで動画をMP4に書き出しするには書き出し画面で出力形式を設定すればできます。メニュー呼び出しから最後の「書き出し」を押すの一連の操作をマクロに作成して、TourBoxのボタンに登録すれば、ワンクリックでMP4書き出しの作業を完成することも可能です。
ビットレートとは、ビデオやオーディオの品質とファイルサイズのバランスを調整するための重要なパラメータのことを言います。ビットレートは、1秒間に転送されるビット数で表されます。ビットレートは通常、ビデオとオーディオの2つの要素に対して個別に設定されます。ビデオのビットレートは、画像のクオリティと動きの滑らかさに直接影響します。一般的に、高ビットレートはより高品質な映像を提供しますが、ファイルサイズも大きくなります。低ビットレートはファイルサイズを小さくすることができますが、映像の詳細や滑らかさが減少されます。
オーディオのビットレートは、音声の品質とファイルサイズに影響を与えます。一般的に、高いビットレートはより高音質を提供しますが、ファイルサイズも大きくなります。低いビットレートは音質を犠牲にせずにファイルサイズを小さくすることができますが、音声の詳細やクリアさが減少する場合があります。
ビットレートの選択は、使用目的や出力環境によって異なります。高いビットレートを選択すると、品質が向上しますが、ファイルサイズが大きくなります。一方、低いビットレートを選択すると、ファイルサイズは小さくなりますが、品質が低下する可能性があります。
Premiere Proでは、ビットレートを調整するためのオプションが提供されています。ビデオとオーディオのビットレートは、エクスポート設定や書き出し設定の中で個別に調整できます。ビットレートの適切な設定は、目的や出力先の要件に応じて選択する必要があります。重要なポイントは、ビットレートが高いほど品質が向上し、ファイルサイズが大きくなるというトレードオフを理解し、使用目的や出力環境に合わせて適切なビットレートを選択することです。