左手デバイスTourBoxでDaVinci Resolveのクリップ再生速度を便利に変更する方法を解説します。従来のキーボード操作より簡単で、操作の精度も上がります。ぜひ本記事で紹介するやり方を試してみて、DaVinci Resolveでの作業を加速させよう。
TourBoxは動画編集、写真現像、イラスト制作などのクリエイティブ作業向けに開発された左手デバイスです。人間工学デザインにより、すべてのボタンを片手便利に操作でき、従来のキーボードやマウスより快適に作業可能です。ボタンの機能は全部ユーザーが自由に設定でき、ノブとダイアルもありますので、パラメータ調整や拡大縮小のような工程も正確に行えます。
DaVinci Resolveでは「クリップの速度を変更」という機能があります。ここで「速度」の数値を調整すれば、選択されたクリップの速度を変更できます。「伸縮して適応」を有効にすれば、変更した速度によってクリップの長さも変化します。
「クリップの速度を変更」はキーボードショートカットRキーで呼び出せます。RキーをTourBoxのボタンに設定すれば、TourBoxから「クリップの速度を変更」を開くことが可能になります。そして「速度」の数値は方向キーの上と下で調整できますので、上キーと下キーをTourBoxのノブもしくはダイアルに設定すれば、ボタンを回して数値を直感的に調整することも可能です。
ちなみ「クリップの速度を変更」以外、DaVinci Resolveでは「クリップの長さを変更」の機能もあります。「クリップの長さを変更」のショートカットキーCtrl+D(Macの場合はCMD+D)もTourBoxに設定すれば、クリップ長さ変更も同じく便利に行えます。
クリップ全体ではなく、一度の速度を変更したいなら、「リタイムコントロール」を有効にしてから、クリップにキーフレームを追加します。そしてキーフレームに分割されたクリップの各部分の速度を個別変更できます。
リタイムコントロールのショートカットはCtrl+R(Macの場合はCMD+R)、キーフレーム追加のショートカットはCtrl+[(Macの場合はCMD+[)です。両方ともTourBoxに設定しましょう。そしてリタイムをリセットするショートカットCtrl+Alt+R(Macの場合はCMD+OPT+R)もTourBoxに設定すると、速度をリセットしたい時も便利です。タイムライン再生ヘッドの移動は方向キーの左右で操作できますので、こちらもノブやダイアルに設定すれば直感的に操作できます。
これでリタイムコントロール、再生ヘッド移動、キーフレーム追加、リタイムリセットはすべてTourBoxで便利に操作できるようになります。キーボードを操作しなくても、TourBoxとマウスだけでクリップ一部の速度変更をかんせいできます。
以上はTourBoxをDaVinci Resolveのクリップ速度変更に使用する設定方法の紹介です。従来のキーボード操作と比べ、TourBoxはより快適、より便利に操作を完成できます。TourBoxの全ボタンはカスタム可能で、好きなように機能を設定できます。クリップ速度変更以外にも様々な操作を加速できますので、ぜひいろいろ試して、自分に最適なプリセットを作りましょう!