Premiere Proで動画をクロップする時、皆さんはどんな操作をしますか?一般的にはまずクロップしたクリップにクロップエフェクトをかけてから、右上のエフェクトコントロールからクロップの上下左右など数値を調整します。調整したい項目を選択して、マウスドラッグやキーボードの方向キーで数値を変更、もしくはキーボードで直接数値を入力することも可能です。
ただしTourBoxを使えば、従来のキーボードとマウス操作より便利にクロップ操作を完成できます。本記事は設定及び使用方法を解説します。Premiere Proをより効率的に使いこなせたい方はぜひ本記事に紹介する方法をお試しください。
まずTourBoxを接続して、設定用のアプリ「TourBox Console」を開きます。クロップ操作を一つずつボタンに登録することもできますが、今回はTourMenuを使ってクロップの関連操作を一つのボタンに設定します。任意のボタンを選択して、「TourMenu」を新規作成しましょう。
Premiere Proのエフェクトコントロールにはショートカットキーはないですけど、TourBoxのビルトインを利用すれば、クロップを設定可能です。ビルトインはTourBoxが特定のソフト向けに開発された専用機能で、ショートカットキーがない機能もビルトインがあれば、TourBoxのボタンに設定して、便利に操作できます。
作成したTourMenuで「+」をクリックして、「Fn」を選択します。ここではTourBoxに搭載されているビルトインのリストが表示されます。Premiere中の「編集」を開き、「クロップ」にチェックすれば、クロップの関連操作をTourMenuに追加されます。
上記TourMenuの作成が完成したら、Premiere Proで使ってみよう。ボタンを押してTourMenuを呼び出した後、スクロールメニュー内の項目を選択し、ノブを回して数値を変更できます。数値のリセットはノブを押し込めばできます。
TourMenu内の操作設定を変更することもできます。TourMenuを開いて、「ヒント」の「使用設定」を選択すれば、TourMenu内の操作ボタン設定を変えられます。TourMenuのボタン設定とプリセットの機能設定はお互い独立しますので、ここの設定を変更しても普段の機能設定などに影響しません。
Premiere Proでのクロップ操作はキーボードのショートカットキーはないですが、TourBoxにはクロップのビルトイン機能がありますので、それをボタンに設定して手軽に操作可能です。数値の調整をノブで行えますので、より感覚的かつ正確にクロップを行えます。
もちろんクロップ以外の作業も、自由にTourBoxに設定できます。人間工学に基ついたデザインによって、TourBoxのボタンは片手で全て快適に操作できるように配置されています。従来のキーボード・マウス操作と違い、画面に集中しながらスムーズに動画を編集でき、斬新な操作感をもたらします。