【TourBox便利設定】DaVinci Resolveのダイナミックトリムを快適に

Tags
    0

    本記事は左手デバイスTourBoxで動画編集ソフトDaVinci Resolveのダイナミックトリムモード、編集点選択などの操作をより快適に操作できる設定方法を紹介します。効率的な動画編集を目指す方はぜひ試してみてください。

    左手デバイスTourBox
    クリエイター向け

    1、まずTourBoxを接続して、そして専用の設定アプリ「TourBox Console」を開きます。TourBox Consoleでは各ボタンの機能を好きなように設定可能です。複数のプリセットを作成することも可能ですので、まずDaVinci Resolve用のプリセットを新規作成、もしくは既存のプリセットを選択しましょう。

    プリセット作成

    2、DaVinci Resolveで任意ボタンを選択して、機能設定画面を開いてから、「マクロ」タブに移動。ここでマクロを新規作成して、以下のACTIONを追加します:

    ①ショートカットキー:W(ダイナミックトリムモード)
    ②時間遅延:50ms
    ③ショートカットキー:J(逆再生)

    上記の設定が完了したら、マクロのコピーを一つ作成して、最後の「J」を「L」(再生)に変更します。

    逆再生・再生

    3、マクロをもう一つ作成して、以下のACTIONを追加します:

    ①ショートカットキー:V(最も近い編集点を選択)
    ②時間遅延:50ms
    ③ショートカットキー:U(編集点の種類)

    編集点

    4、あとは作成したマクロをボタンに設定します。ダイナミックトリムの二つのマクロをトップボタン+ノブの二方向、編集点のマクロをノブのプレスに設定してください。さらにトールボタン+ノブの二方向に「UP」(前のクリップ)と「Down」(次のクリップ)を設定します。

    設定

    以上で設定は完了です。早速Davinci Resolveで試してみよう。トールボタンを押しながら、ノブを回して編集点を選択、ノブを押して編集点の種類を変えます(イン/アウト/コネクタ)。そしてトップボタンを押しながら、ノブを回してダイナミックトリムモードを使用できます。

    このように、TourBoxのマクロ機能を利用すれば、複数のコマンドをまとめて操作可能です。ダイナミックトリムモード以外にも、様々な機能もTourBoxに設定でき、効率的な動画編集を実現できます。

    Read: 0