【TourBox便利設定】Premiere Proでフレームを素早く書き出す

Tags
    0

    Premiere Proでは動画内の1フレームを静止画として書き出すことができます。そしてTourBoxを使えば、この作業をより便利に完成できます。ここからは具体的の設定方法を紹介します、興味があればぜひ参考にしてください。

    左手デバイスTourBox
    クリエイター向け

    TourBox Consoleでマクロを作成

    TourBoxを使って、Premiere Proでフレームを書き出すには、TourBoxのマクロ機能を利用するのがおすすめです。まずTourBox専用の設定アプリTourBox Consoleを開き、TourBoxを接続します。そしてPremiere Pro用のプリセットでフレーム書き出しに使いたいボタンを選択します。

    すると機能設定画面が表示されます。TourBoxのボタンにはショートカット/マウス、Built-in、TourMenu、マクロを登録することが可能です。今回はマクロを使用します。マクロタブに移動して、「+」をクリックしてマクロを作成してください。

    マクロ作成

    マクロにフレーム書き出しの操作を設定

    マクロとは予め設定された操作を自動的に実行する機能です。フレームを書き出す操作でマクロを組み込めば、TourBoxのボタンを押して自動的にフレーム書き出しを実行します。今回はマクロに以下のACTIONを追加してください。

    1、フレーム書き出し画面を呼び出すショートカット:CTRL+SHIFT+E(Macの場合はSHIFT+E)
    (後続の設定のため、Premiere Proでも一回ショートカットを操作して、フレーム書き出し画面を表示させます。)
    2、マウスで「形式」の位置をクリック
    3、使いたい形式(PNGなど)の位置をクリック
    4、エンターキー
    5、「フォルダを開く」で出力フォルダを開く

    フレーム書き出し

    上記の設定が完了したら、各Actionが正常に動作できるように、間に時間遅延を入れます。でないと操作が早すぎてPremiere Proが反応できない可能性があります。これでマクロの作成は完成です。OKをクリックしてボタンに登録しましょう。

    マクロ

    Premiere Proで試してみましょう!

    Premiere Proに戻り、TourBoxでマクロを設定したボタンを押してみよう。自動的にフレームが書き出され、出力フォルダも開かれます。すぐに書き出された画像データを確認できます。このようにTourBoxのマクロ機能を使えば、一連の操作をワンクリックで簡単に完成可能です。フレーム書き出し以外にもいろんな作業をできますので、興味があればぜひ他の設定も試してみてください。

    Read: 0