Premiere Proで動画を編集する時、リップルトリミングは実用的な機能です。不要な部分をカットするだけでなく、前後のクリップを自動的にくっつくので、「カット」と「空白を消す」二つの操作をまとめて完成します。そして左手デバイスTourBoxを使えば、このリップルトリミングの操作をより便利に行えます。編集作業の速度をさらに上げて、作品をより効率的に作り上げよう。
TourBoxでリップルトリミングするために、今回は以下の機能をボタンに登録します。
前の編集点を再生へッドまでリップルトリミング(ショートカット:Q)
次の編集点を再生へッドまでリップルトリミング(ショートカット:W)
前の編集ポイントを再生ヘッドまで変更(ショートカット:Shift+Q)
次の編集ポイントを再生ヘッドまで変更(ショートカット:Shift+W)
TourBoxの全てのボタンは自由にカスタム可能です。リップルトリミングをより感覚的に操作するため、上記の操作を十字ボタンの左と右に設定することがおすすめです。ボタン単体以外、組み合わせで設定することも可能です。本記事では前・次の編集点を再生へッドまでリップルトリミング(QとW)を左右ボタンに設定して、前・次の編集ポイントを再生ヘッドまで変更(Shift+QとShift+W)をサイドボタン+左右ボタンに設定しました。
*操作の習慣上、本記事ではShift+Wをサイドボタン+左ボタン、Shift+Qをサイドボタン+右ボタンに設定しました。以下の画像をご確認ください。
これでPremiere Proを使用する時、TourBoxのボタンを押して直感的にリップルトリミングを行えます。再生ヘッドの移動もTourBoxのダイヤルに設定、操作可能ですので、簡単なカット編集はマウスとキーボードを使わなくても、TourBoxだけで完成できます。
このように、Premiere Proの機能やツールをTourBoxに設定して操作すれば、リップルトリミングだけでなく、他の様々な作業をより便利かつ感覚的に完成できます。TourBoxのボタン配置も片手で扱えるように設計されていますので、従来のキーボードマウス操作と比べても、より快適な操作を実現できます。
TourBoxの初期設定では既に編集用と色調補正用二つのプリセットが搭載されていますので、自分で最初から設定を作成しなくても、すぐに使用できます。もちろん初期プリセットを自分好みでカスタムするのも可能ですので、ぜひいろいろ試して活用してください。