Appleが開発した動画編集「Final Cut Pro」は強い機能を持ち、初心者でもすぐに使いこなせる操作性も備えています。「Final Cut Pro」はMac用のアプリですが、Windowsパソコンで使いたいと考えている方も多いですね。WindowsパソコンでFinal Cut Proの使用について詳しく見ていきましょう。
まず結論を言ってしまうと、現状ではWindowsのシステムでFinal Cut Proを使うことはできません。Final Cut ProはAppleがmacOS用に開発した動画編集ソフトで、Windows版は開発されていないため、Windowsには対応できません。
Appleの公式サイトでFinal Cut Proの仕様を確認しても「MacOS11.5.1以降」としか書かれておらず、Windows非対応であることが分かります。Final Cut ProがWindowsに対応していない以上、Windowsシステムで動画編集したいなら他のソフトを使うしかありません。どうしてもFinal Cut Proを使いたいのなら、macOS11.5.1以降のMacパソコンやMacBookを購入するのがおすすめです。
基本的にWindowsパソコンでFinal Cut Proは使えませんが、使えるようにする方法が無いわけではありません。「仮想マシン」を使ってWindowsパソコン内でMacOSを実行させることで、MacOSのみ対応のFinal Cut ProがWindowsパソコンでも使えます。
仮想マシンの導入にはかなり専門的な知識が必要で、動作が安定しない場合もありますので、推奨できませんが、導入方法を簡単に紹介しておきます。まずWindowsパソコンに「VirtualBox」などの仮想マシンをインストールします。
インストールが完了して仮想マシンが起動したら、次に仮想マシンにMacOSをインストールしてください。MacOSのインストールが完了したら初期設定を施して、コマンドプロンプトで7行の指定コマンドを入力・実行するとMacOSが起動します。MacOSが実行できたら後はAppleの公式サイトなどでFinal Cut ProをダウンロードすればOKです。
仮想マシンを利用するとWindowsパソコンでMacOS専用のFinal Cut Proが使えますが、先にも書いたように推奨はしません。1台のパソコンで2つのOSを実行することになるため、WindowsOSのみを実行している時よりも動作環境が不安定になる恐れが多分にあります。
いくらFinal Cut Proが優秀なソフトでも、パソコンの動作が重いと作業しにくくなってしまいます。高機能パソコンだと2つのOSを同時に実行しても動作が安定するかもしれませんが、高機能パソコンで2つのOSを実行するなら直接Macbookを購入した方が早くて確実ですね。
1台のパソコンで2つのOSを同時に実行することで、思いもしないような不具合が発生する恐れもあります。仮想マシンを導入するだけでも専門的な知識が必要なのに、不具合が発生した時のことを想定するとかなり高度な知識を持ち合わせておかないといけません。パソコンやソフトウェアに関する知識に自信があれば、自己責任で仮想マシンを導入してFinal Cut ProをWindowsパソコンで使うのは可能です。しかしそれほど知識に自信が無いなら、Windows用の動画編集ソフトを使うかMacbookでFinal Cut Proを使いましょう。
Final Cut Proにこだわらなくても、Windowsパソコンで使える優秀な動画編集ソフトがたくさんあります。例えばソフトウェア大手メーカーのAdobe社が開発した「Premiere Pro」はWindowsOS・MacOS両方で使える動画編集ソフトで、性能面ではFinal Cut Proにも劣らないと言われて、世界中で大人気を集めています。
使いやすさを重視するなら「Filmora」もおすすめです。初心者用と言われるほど操作が簡単で、実際に使った人によると「マニュアル無しでも使える」ほどなのだそうです。性能面ではFinal Cut Proにやや劣りますが、趣味で動画編集するには十分な機能を備えています。
Final Cut Pro並の高性能を求めるなら「DaVinci Resolve」といった動画編集ソフトもいい選択です。ハリウッドで映画製作に関わるプロも愛用されているほどの高性能を搭載しています。有料版は少し高額ではあるものの、無料でも基本的な編集機能を使用でき、無料編集ソフトとしても人気があります。日本語に対応していますし使い方もそれほど難しくないので初心者でも安心です。
WindowsパソコンでFinal Cut Proは基本的に使えず、どうしても使いたいなら仮想マシンを利用するしかありません。ただ仮想マシンの利用には少なからずデメリットもあるので、専門的な知識がないならお勧めできません。Windows PCのユーザーでしたら、無理やりFinal Cut Proを使用するより、他の代替動画編集ソフトを選ぶほうが良いでしょう。
左手デバイス「TourBox」シリーズはクリエイター向けに開発された左手デバイスです。Mac・Windowsパソコンのほぼ全てのソフトウェアに対応でき、ショートカットを自由に設定、回転操作でパラメータ調整や再生ヘッド移動を直感的に完成できるなど、動画の編集や加工作業と相性抜群です。世界中で既に10万人以上のクリエイターに愛用されています。現在は「TourBox Elite」と「TourBox NEO」の二機種を販売しています、興味があればぜひTourBoxシリーズの導入をご検討ください。