ベクター画像とラスター画像の違いは?両方の特徴を解説

Tags
    0

    グラフィックデザインや画像編集に関わると、よく『ベクター画像』と『ラスター画像』という用語が聞こえます。この記事では、これら2種類の画像形式の特徴や違い、使いどころについて初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

    『ベクター画像』とは?

    ベクター画像(Vector Image)とは、点と線、曲線、図形などの“数式情報”によって構成される画像です。画像の情報を「どこに何をどう描くか」といった指示で記述しているため、いくら拡大しても画質が劣化しないのが最大の特徴です。たとえば、円や直線などは「中心座標」や「半径」などの数値データで表現されます。

    主な特徴

    ・拡大・縮小しても劣化しない
    ・ファイルサイズが軽い傾向
    ・単純な図形・ロゴ・イラストに向いている

    主なファイル形式

    AI、SVG、EPSなど
    (PDFファイルにもベクター形式のデータをサポートします)
    たとえばIllustratorやFigmaなどで企業ロゴやアイコンなどを作成する時はよくベクター形式を使用します。名刺・ポスター・Webアイコンなどで繰り返し使う素材には最適です。

    『ラスター画像』とは?

    ラスター画像(Raster Image)は、いわゆる「ピクセル(画素)」の集合によって構成された画像です。各ピクセルが「色の情報」を持っており、画像全体はこの無数の色の点の組み合わせでできています。写真や写実的なイラストなど、色や陰影が細かく変化する画像にはラスター形式が適しています。

    主な特徴

    ・写真のようなリアルな描写が可能
    ・画素数が多いほど高精細
    ・拡大すると劣化(ぼやける)する
    ・ピクセル単位での編集が可能

    主なファイル形式

    JPG、PNG、BMPなど
    日常でよく見かける写真やイラスト、Web用のバナー画像などは、ほぼすべてラスター画像です。高精細なディテールや繊細なグラデーションを表現するのに向いています。

    画像

    『どちらを使えばいい?目的別の使い分け』

    実際の制作現場では、ベクターとラスターを用途によって使い分けます。以下のように考えると選びやすいでしょう。

    ロゴ、アイコン、図面、地図などの場合

    → ベクター画像を使うのが基本です。
    理由は、どんな大きさにも対応でき、印刷物でも高品質を維持できるからです。また、色変更やパーツの修正も簡単です。

    写真、イラスト、絵画風の画像

    → ラスター画像が向いています。
    理由は、ピクセルベースで細かいグラデーションや質感が表現できるからです。特に写真編集では、ピクセル単位の操作が必要になる状況が多く、ラスター形式での処理が必須です。

    『実際には併用も多い』

    ロゴ(ベクター)を写真(ラスター)の上に重ねたり、ベクター素材をPhotoshopに読み込んで加工するなど、2つの形式を組み合わせて使うこともよくあります。たとえばWebデザインや動画編集では、背景画像にラスター、上に配置するテキストやアイコンにベクターを使うことで、視認性が高く美しい表現が可能です。

    『変換はできるの?』

    ベクター → ラスターへの変換(書き出し)は簡単で、どのベクターソフトでもJPEGやPNGで保存できます。一方、ラスター → ベクターへの変換は自動化が難しく、手作業やトレースツールを使って再作成する必要があります。Illustratorの「画像トレース」機能や、Inkscapeの「パスのトレース」などが代表的ですが、細かい表現をそのまま変換することやはり難しいです。

    まとめ

    ベクター画像とラスター画像、それぞれの特徴を正しく理解し、用途に合わせて適切に使い分けることで、より効率的で美しいデザイン制作が可能になります。これから画像編集やデザインに挑戦しようとしている方は、まずこの2つの違いをしっかり覚えておくと安心です。PhotoshopやIllustratorで作業する時、左手デバイスTourBoxを導入すると、各種操作を片手で効率的に完成できます。ブラインド操作も可能ですので、目線を手元に落とす必要がなく、画面に集中しながらスムーズな創作を実現します。

    左手デバイスTourBox
    クリエイター向け
    Read: 0