オンラインツールとして世界的に普及しているZoom。無料でも利用できるのが魅力のひとつですが、有料版と比べると制限が多くあるため、ビジネスで利用する場合は有料プランが適している場合もあります。今回はZoomの無料版と有料版の違い、有料版のプラン内容について紹介します。
Zoom無料版と有料版で最も大きな違いは時間制限です。無料版ではミーティング時間に40分の制限があります。以前は参加者が2人の場合だけ、ば無料版でも時間制限なしで利用することができましたが、現在は参加人数にかかわらず40分に制限がされるようになりました。長いミーティングをしたくても、40分毎に入り直す必要があるため、ビジネス利用においては特に大きな支障となるでしょう。
有料版であれば人数制限なく最大30時間まで利用できるため、実質的に無制限と言えます。なお、ホストが有料アカウントであれば、参加者は無料版でも問題ありません。
Zoomではミーティングを録音・録画することが可能です。これはあとで議事録を作成したり、ミーティングに参加できなかった人に共有するのに便利な機能ですが、無料版だと保存先がローカルに限られるため、PCの空き容量を圧迫してしまいます。有料版であればローカル以外、クラウドに保存することも可能なため、PCの空き容量を気にする必要がありません。また、データの共有もより簡単にできます。
共同ホスト機能とは、入退室の管理や録画機能、参加者の名前変更といったホスト限定の機能を他の参加者も使えるようにする機能です。参加者が多いミーティングの場合、ホスト一人ですべての管理を行うのは難しいため、有料版の大きなメリットと言えるでしょう。
投票機能とは、ホストがいくつかの選択肢を用意し、参加者に選択してもらう機能です。投票機能が利用できるとアンケートや意見の収集など、インタラクティブなミーティングの実施に役立ちます。
無料版では参加人数の上限が100人ですが、有料版はプランによって最大500人まで参加可能です。ウェビナーなどでZoomを利用する場合は、有料版の利用を検討してもよいかもしれません。
Zoomには無料のベーシックプランに加え、3つの有料プランがあります。各プランの詳細については以下をご覧ください。
✓ミーティング時間の制限 30時間
✓録音・録画の保存 ローカル保存、クラウド保存(10GB)
✓共同ホスト機能 可能
✓投票機能 可能
✓参加人数の制限 100名
プロプランの内容に加え、参加人数の上限は300名まで拡大されます。また、ホワイトボードやスケジューラーといった機能も利用可能になります。
上記の二プラン以外、大企業向けのエンタープライズプランがあります。クラウド保存の容量が無制限になるほか、参加人数も500名まで可能です。料金については個別の見積もりとなります。
今回はZoomの無料版と有料版の違いについて解説しました。ミーティングの規模や利用頻度などによって、適切なプランを選びましょう。また、各プランの内容が変わる状況も割とありますので、購入・契約する前にまず公式サイトで確認することがおすすめです。
クリエイター向け左手デバイスのイメージが強いTourBoxシリーズですが、実はZoomのようなミーティングツールにも対応しています。ミーティング中の音量調整やミュートオンオフなどはTourBoxを使って手軽に操作できますので、創作だけでなく、ミーティングなどの場面でも活躍できます。