動画編集をする際に欠かせない基本的な設定のひとつに、「フレームレート」があります。今回は「フレームレートとは何か」のほか、動画をより魅力的に見せるおすすめの設定や注意点について解説します。
フレームレートとは、1秒間の動画が何枚の画像(フレーム)で構成されているかを表し、fps(frame per seconds)という単位で表記されます。たとえば、30fpsなら1秒間に30フレーム、60fpsはその倍の60フレームで構成されていることを示しています。パラパラ漫画を思い出すとイメージがしやすいかもしれません。1枚1枚の絵がフレームであり、1秒間に何枚めくるのかを表す単位がフレームレートです。 フレームレートが高いほど1秒間あたりに表示される画像数が多くなるため、滑らかできれいな動画になります。
人の目で見た時にスムーズと感じるためには、少なくとも24fps〜30fps程度のフレームレートが必要と言われています。身近な映像を例に見てみると、日本のテレビ放送は30fps、 YouTubeでは24~60fpsに対応しています。一方、スポーツ用カメラやPS5などの高性能機器は、素早い動きを滑らかに表現するために120~240fpsのレートに対応しています。
フレームレートと混同されることの多い用語で、リフレッシュレートというものがあります。テレビやディスプレイは目に見えないスピードで明滅しており、この明滅スピードを表すのがリフレッシュレートです。1秒間あたりの画面切り替え回数で表され、単位はHz(ヘルツ)が用いられます。
フレームレートが動画のクオリティを表す指標であるのに対し、リフレッシュレートはディスプレイのクオリティを表していると言えます。高いフレームレートの動画を表示するためには、高いリフレッシュレートに対応したテレビやディスプレイが必要になります。
フレームレートは高ければ高いほど滑らかな映像になりますが、高すぎるとデメリットが生じるため注意が必要です。
フレームレートを高くすると1秒間に入るコマ数が増え、データ容量が大きくなります。30fpsと60fpsでは表示される画像数が2倍になるため、データ容量も2倍になります。データ容量によっては、ネットワーク回線に負荷がかかって保存やアップロードに時間を要したり、動画のデータ転送が間に合わずにスムーズに再生できなかったりする不具合が生じる場合があります。
同じ容量の中でフレームレートを高くすると、1コマあたりに使える容量が少なくなるため、滑らかな映像にしても画面の解像度と画質が荒くなる可能性があります。
フレームレートが高くても、テレビやディスプレイが対応していないと本来の画質を再現できません。また、高フレームレートほど1秒間に処理する画像数が増え、CPUなどにも負荷がかかるため高性能な機器が求められます。性能が足りないと、逆に動画がカクカクになる場合もあります。
フレームレートは高ければよいというわけではなく、動画の用途に合わせて適切な値を選ぶことが重要です。
✓防犯カメラ:3~5fps
✓WEB会議:15~30fps
✓ドライブレコーダー:30fps
✓YouTube:24~60fps
たとえば、防犯カメラの場合は長時間録画しておく必要があり、画像で1枚1枚をしっかり確認する必要があるため、あえて容量が小さく、低レートのものが採用されています。一方で「滑らかな映像体験を提供したい」という場合は高レートを選択すべきですが、先述のように視聴する側の機器がそれに対応していないと意味がないため、注意が必要です。
いかがだったでしょうか。今回はフレームレートについて解説いたしました。フレームレートは用途に応じて適切なものを選択することが重要です。ぜひこの記事を参考に、より魅力的な動画制作にお役立てください。動画の制作や編集作業に左手デバイスTourBoxを導入すれば、様々の操作を今までより快適かつ効率的に完成できます。TourBox シリーズはPremiere Pro、Final Cut Pro、Davinci Resolve、Filmoraなどほぼすべての動画編集ソフトに対応し、好きなように自分に最適なプリセットを作成できます。