絵が上手くなる方法は?おすすめの練習方法を解説!

Tags
    0

    イラストや漫画制作がお好きな方であっても、「絵を上手に描きたいけど、どんな練習をしたら良いのかわからない」と考えることはありませんか?絵を上手く描くためには、練習していくことがもちろん大切ですが、自己流で進めていると遠回りになってしまうこともあるでしょう。

    そこで今回は、絵が上手くなるおすすめの方法を紹介していきます。お絵描きの初心者や画力がなかなか上達できずに悩まれている方は、ぜひ最後までご覧ください。

    絵を上手く描けるようになるためには

    絵を上手に描けるようになるには、さまざまな方法で練習をすることが大切です。ここでは、効率的に上達するためのポイントを紹介していきます、意識して取り組んでみてください。

    絵描き

    トレースから始める

    トレースとは、お手本にしたいイラストの上に紙やレイヤーを重ねて、線をなぞること。自分の実力で描いているわけではないため、あまり意味がないように思われるかもしれませんが、学べることもたくさんあります。

    綺麗な線の引き方や物の描き方、細かな描写など、見ているだけでは気づかなかったことも、自分の手で描いていくとわかるようになるでしょう。もちろん、何も考えずになぞるだけでは絵が上達しないので、テクニックをじっくり観察しながらトレースするように意識してみてください。

    トレース

    模写で練習する

    トレースで絵の描き方を学んだら、次はイラストをよく観察しながら模写してみましょう。紙やレイヤーを重ねて描くのではなく、自分の実力で絵を完成させるのが模写です。観察力や画力、色彩表現などのスキルがアップするため、何度も繰り返し練習すれば格段に絵が上達するでしょう。

    模写のポイント①全体像をつかむ

    まずは、描きたいイラストの全体図を把握することが大切なポイントです。イラストや漫画で、人物を描き上げてから周りのものを描こうとすると、イラストのバランス感がつかめなくなることがよくあります。模写の際も、まずはアウトライン(全体像)を簡単に線で描いていきましょう。

    模写

    模写のポイント②線を意識する

    線の強弱は、物体を表現するために必ず意識すべきポイントです。プロのイラストをよく見てみると、硬いものにはハッキリと線を強く描き、柔らかなものにはふにゃふにゃとした弱い線を描くというように、物体によって線の太さ・濃淡・強弱を変えて、質感などを表現しています。線の引き方もしっかり観察しておくと、イラストの表現力も上がるでしょう。

    模写のポイント③細かな描写は後から

    細かなところを最初から描こうとすると、全体的に見たときのバランスが悪くなってしまいがちです。また、先に細かく描くと、後から全体のバランスや構図を修正する際に、細かな部分すべての描き直しが必要になってしまうことも…。初心者のうちは、まずはイラストの全体をとらえてから細部を描き込む、という順番を意識しておきましょう。

    人体構造を理解する

    関節や骨、筋肉の動きなどを理解しておくことも、絵の上達には欠かせません。通常は曲がらない方向に体が曲がっていたり、筋肉の動き方に違和感があったりすると、イラストは途端に不自然になってしまいます。より自然なイラストを仕上げるためにも、人物の写真やデッサン人形などを参考に、人体構造への理解を深めてみましょう。

    how-to-draw-better-doll

    イラストを公開して評価してもらう

    自分が描いたイラストは客観的に見ることが難しいので、バランスの崩れや構図のゆがみ、違和感のある色使いなどに、なかなか気づけないこともあります。より効率的に絵を上達させたいのであれば、SNSなどでイラストを公開し評価してもらうこともおすすめです。第三者に客観的な意見を求めれば、改善すべきポイントもすぐに理解できるため、勇気を出して公開してみましょう。

    左手デバイスを使えば、絵描きの練習も効率アップ

    絵を上達させるためには、トレースや模写を繰り返し練習することが大切です。大量の練習をするには大量の時間も必要になります。もし絵描き中の様々な操作のスピードを上げて、効率的にイラストを制作できれば、同じ時間内でより多くの練習が可能になり、練習の効果も上がります。

    そこでおすすめなのが、クリエイター向け左手デバイス「TourBox Elite」の導入です。左手デバイスによく使用するショートカットキーを登録しておけば、ブラシサイズの変更やレイヤーの切り替えなども、ボタンひとつで行えるようになります。

    直感的な操作で作業効率が格段にアップするので、イラスト練習時にも強力なサポーターになってくれますよ。絵が上達してからも、左手デバイスはさまざまな場面で活躍するため、クリエイターの作業に特化したTourBoxシリーズの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    Read: 0