「jpg」と「png」の違いとは?特徴や使い分け方を徹底解説

Tags
    0

    「jpg」と「png」もよくある画像ファイル形式の拡張子です。画像を保存するとき、「jpg」と「png」どちらの形式を選ぶべきか悩むときがあるでしょう。この記事では、「jpg」と「png」の違いやそれぞれの特徴、使い分け方をご紹介します。

    結論からお伝えすると、下記のように使い分けることをおすすめします。
    ・jpg:多彩なほど良い写真や、ぼんやりした輪郭が好まれるとき
    ・png:色のある文字や図形や、はっきりした輪郭が好まれるとき
    ただし、jpgは保存をするほど画質が落ちる一方で、pngはサイズが大きく容量が必要になるなど、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

    画像ファイル形式「jpg」の特徴とは?

    「jpg」や「jpeg」は、繊細に色を表現したい写真などに向いています。なぜなら、表現可能な色の種類がかなり多いからです。「jpg」や「jpeg」の特徴は、下記のとおりです。

    ・フルカラー1670万色が表現可能
    ・画質指定ができる
    ・ぼんやりとした色の変化表現が得意
    ・画像のサイズ圧縮に長けている
    ・保存するほどの画質が劣化する
    ・透過非対応

    多彩な表現が得意なので、カラーバリエーションのある画像を保存したいときに適しています。また、写真のファイルサイズを小さく圧縮することができますが、大きく戻すことはできないため、保存するたびに画質が落ちてしまうのが特徴です。

    画像

    「jpg」と「jpeg」は何が違う?

    「jpg」と「jpeg」の読み方は、どちらも「ジェイペグ」です。ファイル形式上では2つの違いはなく、同じものとして考えて問題ありません。ではなぜ2つ存在するかというと、昔の名残です。かつてWindowsが開発される前にOSが利用していた拡張子は、3文字までに制限され「jpg」が利用されていました。しかし現代では制限がなくなったため、WindowsやOSを問わず、4文字の「jpeg」も利用されるようになったということです。

    画像ファイル形式「png」の特徴とは?

    「png」は「ピング」と呼ばれる拡張子で、「jpg」と同様フルカラー1670万色が対応しています。

    ・フルカラー1670万色が表現可能
    ・くっきりとした線が得意
    ・容量が重くなりがち
    ・透過可能
    ・低画質保存した後も元の画像に戻せる

    ベタ塗りのイラストやロゴを表示する際には、「jpg」では色がはっきりしすぎてしまいノイズが乗りやすいです。一方で「png」であれば、質が高くノイズの乗りにくい画像が仕上がる傾向があります。

    画像

    画像ファイル形式「jpg」と「png」の違い

    「jpg」と「png」のもっとも大きな違いは、そのファイルサイズをもとに戻せるか否か、では無いでしょうか。「jpg」は保存をすると画像ファイルのサイズが小さくなり、画質も荒くなります。また「非可逆圧縮」なので、画像ファイルのサイズをもとに戻すことはできないため、保存をするほどに画質が悪くなるのが特徴です。

    一方で「png」の画像形式は「可逆圧縮」なので、たとえ低画質で保存しても、もとのファイルサイズに戻せるのがメリットです。画質が重要な場面や透過が必要な場面ではpngが実用的ですが容量が重くなる傾向があります。しかしWebサイト上に投稿する際には、容量が重いほどサーバーへの負担が大きくなりがちなので、表示に時間がかかる傾向があります。

    ・jpg:画質を落としても同じように見えれば良い場合、Webサイトなど小さい容量が求める場合
    ・png:高画質でなければならない場合、画質を戻せる状態で保存したい場合

    上記のように使い分けてみてはいかがでしょうか。

    まとめ

    「jpg」と「png」はどちらも、得意・不得意な分野があることをお伝えしました。どちらも多彩な色表現ができるため実務上では、画像の容量を小さくしたいなら「jpg」、高画質のまま保存したいなら「png」、用途によって二つの形式使い分けましょう。そして画像を編集、加工などをする時はTourBoxを使えば、より効率よく作業を進めることができます。TourBoxはPhotoshop、Pixlr Editor、Photopeaなど様々の画像編集ソフトに対応します。マクロ機能を利用すれば、画像を特定の形式に出力することはワンクリックで完成できますので、今までにない効率化のワークフローを体験できます。

    TourBox Elite
    Bluetooth対応フラグシップモデル
    TourBox NEO
    スタンダードモデル
    TourBox Lite
    軽量化モデル

    Read: 0