クリスタで文字をアウトライン化する方法とは?

Tags
    0

    クリスタで制作したデータを印刷会社などに入稿する際、“アウトライン化”を求められたことはありませんか?データを正しく印刷するために、アウトラインは欠かせないものなのです。今回は、クリスタを使ってテキストをアウトライン化する方法を紹介します、興味があればぜひ最後までお読みください。

    アウトライン化とは?

    アウトラインとは、文字フォントを図形データとして認識させるための処理のこと。文字情報が含まれたデータを印刷工程に渡す際は、文字の輪郭を点と線で構成された平面図形、つまりアウトライン化するのがおすすめです。

    アウトライン化されていないデータを渡すとパソコンの環境によって、本来とは違うフォントで表示されたり、文字化けが起こったりする可能性があるのです。フォントが変わるとデザインの印象は大きく異なるため、データ引き渡し前にアウトライン化しておきましょう。

    ただし、アウトライン化したデータからは文字情報が失われるため、後から文字列として編集することが難しいです。変更の可能性があるデータは、アウトライン化する前のデータも別で保存しておくことをおすすめします。

    イラスト制作

    クリスタにアウトライン化の機能はない?

    現在のところ、Adobe illustratorやAdobe Photoshopのような「アウトライン化」という機能は、クリスタに搭載されていません。しかし、テキストレイヤーをベクターレイヤーに変換すれば、テキストの輪郭を点と線で構成させることは可能です。illustratorやPhotoshopと比較すると、やはり精度は多少落ちてしまいますが、クリスタでアウトライン化したい方は、ぜひ活用してみてください。

    クリスタで文字をアウトライン化する方法

    クリスタでテキストをアウトライン化したい場合は、ベクターレイヤーを使用して対応します。まずは「テキストツール」で文字を入力します。そして文字のフォントなども決めます。アウトライン化した後に文字の内容やフォントを変更するのは難しいので、決まってから次のステップに進みましょう。

    文字入力

    上記で入力されたテキストは「テキストレイヤー」になります。このテキストレイヤーを選択して、画面上部の「レイヤー」メニューから「レイヤーの変換」をクリックしてください。表示される画面で「種類」のところをベクターレイヤーに設定し、「ベクター設定」をクリックします。

    レイヤーの変換

    ここで最大線幅に数値を細めに設定して、「OK」をクリックすれば完成です。テキスト全体ではなく、一文字ずつ調整可能で、線の形状や制御点など、細かな部分を自由に編集できるようになります。性質も画像になっていますので、印刷等の時もフォントエラーを心配する必要がありません。

    文字編集

    クリスタでテキストをアウトライン化する際の注意点

    クリスタでテキストをアウトライン化する場合、ベクター線をアウトラインの代わりにし、手作業で細かな部分を編集する必要があります。そのため、どうしても形や線の崩れ、歪みが出ることもあり、正確な処理を求める用途としては適していません。簡単に均一なアウトラインを求めるのであれば、やはりPhotoshopやillustratorなどを併用するのがおすすめです。

    また、クリスタに限ったことではありませんが、一度アウトライン化してデータを保存すると「文章を変更したい」と思ったときに編集できません。印刷するデータは、アウトライン化する前のものと、アウトライン化したものを別名で保存しておくことが大切です。その際、アウトライン化したものに「ol(outlineの略)」などと付け加えておくと、フォルダ名を見て判断しやすくなります。

    まとめ

    現状のクリスタには、illustratorのような“アウトライン化”の機能はありません。しかし、ベクターレイヤーを活用すれば、アウトライン化と似たように、線や制御点を作成できます。正確な処理を求める方にはちょっと足りないかもしれませんが、「クリスタの機能だけで完結したい」という方は、ぜひ活用してみてください。

    クリスタでのツール切り替え、メニューを開く、取り消し、やり直しのような操作は左手デバイスTourBoxを使えば、すべて片手で便利に操作できます。その他キャンバスの拡大縮小と回転、ブラシのサイズ、不透明度、流量などパラメーターの調整もノブやダイヤルの回転操作で直感的に完成可能ですので、イラストやマンガ制作の効率を大きく向上させます。ヨドバシカメラやビックカメラなどの一部店舗に展示機が置いてありますので、興味がある方はぜひTourBoxを体験してみてください。

    TourBox Elite
    Bluetooth対応フラグシップモデル
    TourBox NEO
    スタンダードモデル
    TourBox Lite
    軽量化モデル

    TourBox

    Read: 0