動画の編集というと一昔前までは詳しい誰かに依頼するというイメージがあったかもしれませんが、今は誰もが簡単に動画の編集ができるようになりました。動画編集は画面だけではなく、音声の調整も重要です。本記事では人気動画編集ソフトPower Directorで動画の音量を調整する方法について解説していきたいと思います。
では、さっそくですがPower Directorで動画の音量を調整する方法について詳しく見ていきましょう。まずは、音量を調整したい動画をPowerDirectorに追加します。画面の上のほうにあるメニューバーから「ファイル」「読み込み」「メディアファイル」の順番に選択していって、音量を調整したい動画をPowerDirectorに追加します。PowerDirectorに動画を追加したら、ドラッグしてタイムラインに配置してください。
PowerDirectorで動画の音量を調整する場合、大きく2つのパターンにわけられるかと思います。ひとつは全体的に音量を調整する場合、もうひとつは部分的に音量を調整する場合です。
クリップ全体の音量を調整したい場合はタイムラインで、そのクリップの音声トラックにある線を上下にドラッグすればできます。上にドラッグして音量増大、下にドラッグして音量減少になります。
線の両端には白い丸があります、それはキーフレームです。キーフレームをドラッグすることでクリップ音量を均一ではなく、徐々に大きく、徐々に小さくなどの調整が可能になります。例えば以下画像のように、クリップ右端の丸を上にドラッグすれば、クリップの音量は徐々に大きくなります。
キーフレームは最初から両端に配置されたもの以外、好きな位置に追加することもできます。Ctrlキーを押しながら、音声トラックの線でクリックすれば、その位置にキーフレームを追加できます。追加したキーフレームは同じく上下にドラッグできます。これでより自由な音量調整を実現できます。
タイムラインで操作する以外、PowerDirectorの編集画面からでも音量を調整できます。まず再生ヘッドを調整したいクリップに移動して、タイムラインの上に「編集」ボタンをクリックします。そして「音声」タブの「音量/フェード」で音量調整ができます。こちらは直接音量の数値を入力できますので、タイムラインでドラッグするよりは正確に音量を調整可能です。
動画の音量調整が完成したら、最後は動画ファイルの出力です。画面上部にあるメニューバーから「書き出し」を選択しましょう。すると出力ページが表示され、ここで動画形式や書き出し先を決めます。間違いがないことを確認して、最後に「開始」をクリックすれば、音量調整後の動画を出力できます。
今回は動画編集ソフトPower Directorで動画の音量を調整する方法についてお話ししました。動画の音量を調整する作業を含めて、動画編集の際には左手デバイスTourBoxを活用していきましょう。TourBox元々キーボードやマウスを使う各種操作を自由にボタンに割り当てすることができ、片手で自在にコントロールできます。TourBoxで動画編集作業を効率化して、より聴覚からも訴えられるような動画に仕上げていきましょう。