動画制作で業界標準とされているPremiere ProとAfter Effects。動画編集や映像制作では欠かせない重要な編集ツールです。しかしPremiere ProとAfter Effectsの違いがよくわかっていない人も多いのではないでしょうか。
Premiere ProとAfter Effectsは動画編集という括りでは同じソフトですが、機能や向いている作業が明確に違います。この記事では、Premiere ProとAfter Effectsの違いについて解説します。それぞれの機能や向いている作業、使い分け方法まで紹介しますので、これから動画編集ソフトを利用しようと考えている人はぜひ参考にしてください。
関連記事
モーション作業を効率化する機能 powered by TourBox Elite
Premiere Proの作業に最適!おすすめコントローラー
Premiere ProとAfter Effectsの違いを以下のように比較しました。
Premiere Pro:比較的長めで複雑ではない動画の制作、YouTube動画の編集
After Effects:短いカットで複雑な設定が必要な動画の制作、より細かい効果の設定
Premiere Pro:カット、テロップ、カラーグレーディング、BGM・効果音の挿入、素材の入替
After Effects:アニメーション、モーショングラフィックス、マスキング、トラッキング、CG
Premiere Pro:動画をつなげる
After Effects:動画を重ねる
Premiere Proは複数の動画を横につなげ、動画全体の大枠を作る作業に適しているソフトです。一方、After Effectsは動画素材ごとにレイヤーを縦に並べて、より高度で複雑な処理ができます。
Premiere Proに向いている作業は次のとおりです。
・動画をつなげる
・テロップ挿入、動画の切り貼り
・長尺動画の編集
さまざまな動画データをつなげ、ひとつの動画にまとめます。必要に応じてテロップや音声も挿入も可能です。Premiere Proはタイムライン上に動画データを並べて編集するため、長尺動画の編集に向いています。横に並べてカットしたり、つなげたりといった作業を直感的におこなえるためです。この特徴により、Premiere ProはYouTube動画やテレビ番組、映画など多岐にわたる動画制作に利用できる動画編集ソフトです。
After Effectsに向いている作業は次のとおりです。
・単一の素材に特殊効果をかけること
・ないものを作り出すのに向いている
・短い動画に細かい設定がつけられる
After Effectsは単一の素材に、アニメーションやモーショングラフィックス、CGのような特殊効果をかけることに特化したソフトです。After Effectsはレイヤーとしてエフェクトやマスクを重ね、高度で複雑な動画制作に利用できる動画編集ソフトです。それによりPremiere Proよりも高度な映像を完成できます。
今回は、Premiere ProとAfter Effectsの違いについて紹介しました。同じ映像制作でよく使われるソフトでも、それぞれの向いている作業に明確な違いがあります。まずAfter Effectsで素材となる動画を作り、Premiere Proでつなぎ合わせ、ひとつの動画として完成させる場合も多いでしょう。動画編集作業に左手デバイスTourBoxを導入すれば、様々な操作をより効率的に完成することが可能です。それぞれの特徴に合った使い分けをし、高品質な動画制作に活用しましょう。