【TourBox便利設定】色塗りに欠かせない機能、ワンクリックで使っていますか?【CLIP STUDIO PAINT】

Tags
    0

    *本記事はイラストレーター蒼巳生姜さん(https://x.com/syo_u_ron)から作成、提供いただいた記事になります。

    ■色塗りに欠かせない多種多様な機能を使いこなそう!

    色んな塗り方に対応したツールやレイヤー構造、一発で出してみましょう!痒い所に手が届く塗りの仕方、伝授します!

    ■おすすめキー設定

    ワンクリック、またはダブルクリックなどで色塗りにかかる工数を減らしましょう!
    ・オートアクション
    ・コピー貼り付け
    ・レイヤーから選択範囲
    ・塗りつぶし&囲って塗る
    ・透明ピクセルをロック
    ・透明色に切り替え
    たくさんあるのでひとつひとつ見て気になったものは設定してみましょう!

    ・オートアクション

    1回ボタンを押すでレイヤー構造が出て上書き保存もできる設定を組み込みましょう!オートアクションの設定は図を見ていただいて設定してみてください。

    オートアクション

    最後に保存まで入れて録画ボタンを押すと常に保存できるので便利ですよ!作ったオートアクションにショートカットキーを設定できます。オートアクション→作ったもの で設定してください。

    ショートカット設定

    TourBox設定、トップとショートボタンにTourMenuを割り当てます。右のタブ、マクロ設定から先ほどのオートアクションのショートカットキーを割り当てて、TourMenuに並べましょう。

    TourBox Console

    トップ+ショートでTourMenuが出てきて選択したレイヤー構成が表示され、クリックするとレイヤーが生成されます!一度設定したらずっと使えるのでお時間あるときに是非試してみてください!

    TourMenu

    レイヤー操作

    ・コピー貼り付け

    レイヤー構造が独特で多くなってしまうVtuberの立ち絵を例にしています。パーツごとに線画、色塗りとレイヤーが多くなり線画をまとめて色変更したいときに役立つのがみんな大好きコピーペースト。
    間違えてコピペしないようにトップ+左でコピー、トップ+下でペースト、切り取りを上に入れているのでペーストは下に。混乱を防いでいます!
    トップボタンを基準にすることでショートカットキーのイメージで押せるのでおすすめです。

    コピペ

    設定

    ・レイヤーから選択範囲

    色塗りされているところだけマスクしたり、選択範囲にして色を追加したり加工したり…
    そんな時はサイド+トップボタンでレイヤーから選択範囲を作成しましょう!
    良く使う機能だけどショートカットは忘れがちなのでTourBoxに割り当ててからとっても使いやすい機能になりました!

    レイヤー選択範囲

    設定

    ・塗りつぶし&囲って塗る

    線画を参照レイヤーにして塗りつぶしをするととても速く思った所が塗りつぶしされやすくなります。
    塗りたい線画を「線画を参照レイヤー」に設定
    トップ+トールで塗りつぶし(参照レイヤーのみ参照)
    二度押しで隙間なく囲って塗るツールに切り替えて線画の下や細かいところをさらに塗ってストレスを感じることなく色塗りが出来ます。
    ショートカット設定で「編集レイヤーのみ参照」の塗りつぶしツールと「隙間なく囲って塗るツール」を同じキーに設定することでTourBoxでも二度押ししてツール切り替えができます。

    同じキーで設定

    ・透明ピクセルをロック

    透明ピクセルをロック(サイド+ショート)して違う色を選択
    キャンバス塗りつぶし(ショート+C1)をするだけでパッと色変更ができます。
    この色はちょっと違う色だった、そんなときはキャンバス塗りつぶしだったら一括で色を変更できますのでお試しください。

    透明ピクセルをロック

    ・透明色に切り替え

    透明色に切り替え(Tourボタン)ですぐに切り替えられます。
    消しゴムより水彩ブラシの質感で消したいとき、色を削りたいときにパッと切り替えて使えるのと、形状が十字キーとは違うのでこれは透明色、と頭でも切り替えがしやすいです!

    透明色に切り替え

    設定

    ■最後に

    いかがでしたか?
    機能が多いので私が一番使う機能をピックアップしてご紹介しました。
    絵を描くときにどんなことをしていたかな、と振り返りながらボタンを割り当てるととても分かりやすいです!
    特にショートカットキーを押していたならその押していたキーの配列を基準に考えると体に沁み込みやすいです。
    ぜひいろいろ試してみてください!

    ここまで読んでくださりありがとうございました!
    素敵な創作時間を!

    TourBox Elite
    Bluetooth対応フラグシップモデル
    TourBox NEO
    スタンダードモデル
    TourBox Lite
    軽量化モデル
    Read: 0