*本記事はイラストレーター蒼巳生姜さん(https://x.com/syo_u_ron)から作成、提供いただいた記事になります。
編集できる線を描いてさらに効率アップ!線幅調整や図形を簡単に描く方法をTourBoxに割り当てみましょう!
線画を描くときに活用している機能になります。
CLIPSTUDIOPAINTではベクターレイヤーとラスターレイヤーがあり線画に向いているのはオブジェクトとして変換できるベクターレイヤーです。
・線幅修正
・投げ縄選択
・自由変形
・図形ツール
線を操作するという感覚で設定を見ていきましょう!
線を太くしたり補足することで絵のまとまりが出ます。おもったより筆圧が強く出てしまった時や全体がぼやけて見えるときなど多様に使える線幅修正。
ショートカットは「Y」なのでレイヤー選択(トップボタンに割り当てています)で線画を選択し、トップ+トールボタンに線幅修正を割り当てます。
レイヤーから選択範囲(トップ+サイドボタン)と間違えないように違うボタンに割り当てています。選択範囲のショートカット「M」をトール+C1に割り当てて、自由変形に繋げられるようにしています。
・自由変形
上記の選択範囲と同じトールボタンを基準に割り当てます。
自由変形ショートカット「Ctrl + Shift + T」をトール+C2
選択、自由変形と流れ作業ができる配置にしております。
ぱっと図形が描けるととても画面が引き締まりテンションが上がりますね。
CLIPSTUDIOPAINTでのショートカットは「U」、TourBoxのスクロール↑とトールボタンに割り当てています。スクロール↓+トールボタンには定規を割り当てているので図形と定規という形で覚えやすく設定しています。
どうでしたか?
線画を描くときのベクターレイヤーは消しゴムが交点まで一発で消せたり、自由変形や拡大縮小してもブラシサイズがそのままでラスターレイヤーのような劣化が無く変形できます。
まだ試していない方はぜひベクターレイヤーをためしながらTourBoxにも今回紹介したショートカットをお試しで入れてみてくださいね!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
素敵な創作時間を!