スマホやカメラを選ぶ時や画像データを扱う時に、必ずと言ってもいいほど耳にする「解像度」という言葉。高いほうが画質が良いということはよく知られていますが、たとえば「画素数と何が違うのか」など、詳しくはわからないという方も多くいると思います。そこで本記事は、解像度について詳しく解説したいと思います。
解像度について理解するためには、まず「画素」について知っておく必要があります。どんなにきれいで滑らかに見える画像でも、最大限まで拡大していくと実は小さな四角いマス目で構成されていることがわかります。このマス目のことを画素といい、「ピクセル」という単位で表されます。たとえば、現在の一眼レフカメラでは2400万画素以上のものが主流となっていますが、これは一枚の画像が2400万個のマス目(2400万ピクセル)で構成されていることを意味します。
ピクセルはあくまでマス目の数を表す単位であり、その大きさは特に決まっていません。そこで、「1インチの中にいくつのピクセルがあるか」を示すのが「解像度」です。解像度には「dpi(dots per inch)」という単位が使用され、1インチを10個のマス目に分割したものが10dpi、100個に分割すると100dpiとなります。dpiの数値が大きければ大きいほど、1インチあたりに多くのピクセルが含まれていることになるため、線の輪郭や色、明るさを細やか、かつ滑らかに表現することができます。
解像度には、「画像解像度」と「画面解像度」があります。写真などの画像データの解像度を表す場合は画像によってピクセルの数が変わりますが、パソコンなどの画面の解像度を示す場合、その値は常に一定です。このことから画像解像度は「相対解像度」、画面解像度は「絶対解像度」とも呼ばれます。お使いのパソコンの設定画面を開くと、「ディスプレイの解像度」という項目があり、「2560 x 1440」「1920 x 1080」などを選択できます。これは、画面に表示されている総画素数を示しており、横のピクセル数=1920、縦のピクセル数=1080であることを意味しています。この場合のピクセル数は1インチあたりの数ではないため、dpiでは表しません。印刷物の場合は画像解像度を使用しますが、WEB制作物の場合は表示するディスプレイの大きさに左右されるため画面解像度で表します。
ピクセル数が同じ場合、画像サイズを2倍にすると解像度は半分になります。これは、前述のとおり、解像度が1インチあたりのピクセル数を表しているためです。解像度は画像サイズと印刷サイズで決まるため、このうちの2つがわかれば残りのひとつは計算で導くことができます。「どのくらいの解像度が必要か」や「印刷サイズはどのくらいの大きさになるか」が事前にわかるため便利です。なお、1インチは2.54cmのため、印刷サイズをcmで出したいときは上記の印刷サイズ(インチ)に「×2.54」をします。
今回は、知っているようで意外と知らない「解像度」について解説しました。写真加工や画像編集、動画制作も解像度は必ず必要になる知識ですので、ぜひ覚えておいてくださいね。そして写真や動画に関する編集などの作業には左手デバイスTourBoxがお勧めです。
画面の拡大縮小、フレーム移動、角度回転などの操作を回転で直感的に完成でき、特定のメニューを開くのような操作もマクロによってワンクリックで便利になります。Bluetooth対応のフラグシップモデルTourBox Elite、スタンダードモデルTourBox NEO、軽量版モデルTourBox Liteなど複数の機種がありますので、作業の効率化を目指す方はぜひTourBoxを使ってみてください!